冬至(とうじ)2013/12/16

今年も残りわずかになってきました。

みなさんは2013年をどんな1年でしたか?

私は事故や大きな怪我はなかったのですが一度だけ風邪をひいてしまいましたので

来年は風邪をひかない事が目標の一つです。

 

 

 

 

そんな事で今回は冬至について書きます。

今年の冬至の日は12月22日

1年で最も昼が短く夜が長くなるの日で昔の人はその短い日を恐れ

厄除けや縁起を担いだりしました それが冬至の日です。

冬至には「ん」の付くものを食べると運気が上がると言われています。

かぼちゃは南瓜(なんきん)とも呼ばれていて「ん」が入ってるようで

かばちゃはカロチンなどのビタミンが豊富にあるので

風邪の予防にピッタリの食べものだから、昔から冬至の日に食べられています

 

 

 

そして冬至といえばゆず風呂ですが、なんでゆずなんでしょうね?

それは、ゆず湯も香りが強いとこから邪気を払うといわれてたそうで

江戸時代になると「病を治す」=湯治(とうじ)と ゆず=「融通」(ゆうずう)がきくなどと

意味を重ねて縁起の担ぐものと言われていたみたいです。

 

 

 

 

 

この時期、風邪をひきやすいのも事実ですから気をつけないと

ゆず風呂入りたいな ぽっか ぽっか

 

 

 

 

工藤貴史

東京の家庭科教材販売店より発信